飛島しあわせ物語
T.M.Iだより 令和4年2月1日 第12号

 村民の皆さん、こんにちは。T.M.I.だより第12号です。新型コロナ感染症は、オミクロン株に変わり、増えつつあります。村民の皆さん、油断せず、自己防衛して、ご自愛ください。

今回のテーマ 2021年6月飛島村議会定例報告:村民・職員の活力になるメッセージ

 12月定例議会において、4問(補正予算編成、介護保険、行財政改革、村政と議会との関わり)の一般質問をしました。今回は、村民の皆さんが関心のある「介護保険」を取り上げます。

介護保険について

質問

 第8期介護保険事業計画の介護保険事業費は、第7期と比較すると、17%(金額にすると2億3千万円)も増加しています。この介護保険事業費の増加理由は、何か。

答弁
 「第8期介護保険事業計画は、65歳以上人口がピークを迎える2040年を見据えた中長期的な視野に立った計画であり、策定にあたっては、国が運営する情報システムを用い、給付費の分析やサービス量等から介護保険事業費を積算し、これに基づき保険料基準額を算定しております。
 本村の状況は、認定者数の増加は緩やかで、高齢化率に比べて認定率は低いというのが現状です。しかしながら、第一被保険者の一人当たり給付費が大幅に増加しており、特に施設給付費の増加が影響していると思われます。」(一部抜粋して記載)

コメント
 村長答弁の中で言っている「高齢化率に比べて認定率は低い」をコメントすると、認定率の高い、低いは、高齢化率との比較だけでなく、被保険者との比較をすることが必要であり、他市町の認定率と比較することが重要である。ちなみに、私の試算では、弥富市、蟹江町の被保険者と認定者数との比較した認定率は、飛島村よりも低く、飛島村の認定率は、弥富市、蟹江町と比較すると、高い。このことが、施設給付費の増加に繋がっている最大の要因であると分析します。自分たちの都合の良い数字だけを見るのではなく、いろいろな角度から、分析し、検証することが必要である。

 

質問

 第9期(令和6~8年度)において、介護保険事業費が増えても、基金からある程度の金額を繰入れすれば、第7期・第8期介護保険料と同様に、介護保険料は、値下げ(第7期)、据え置き(第8期)できると考えるが、村の見解を聞きます。

答弁
 高齢者の増加に伴い給付費等の推移が不透明、調整交付金の金額等が不明確のため、基金繰入について、具体的に言及することはできない。

コメント
 愛知県下で第2位である第8期介護保険料は、低所得者にとっては、相当の負担である。第9期において、約6千万円ある介護給付費準備基金を繰り入れて、介護保険料を下げることに使う必要がある。
 なお、第8期介護保険料が、高い市町村は、第1位名古屋市(6,642円)、第2位飛島村(6,350円)、第3位弥富市(6,050円)である。

ここが変だよ、村議会!8

 今回は「議会運営」を取り上げます。まず、本村の議会運営を紹介します。
 定例議会の日程は、初日に議会が招集されます。その後に、全員協議会、常任委員会、本会議(一般質問)、そして、最終日に本会議(質疑、討論、採決)を行います。この議会運営のスタイルは、基本的に、長年、変わっていません。

 さて、平成3年の地方自治法改正により、議会運営委員会の設置ができるようになりました。この議会運営委員会は、議会の運営に関する事項等を行うための委員会です。
 現在の本村の議会運営は、本会議中心主義でありますが、今の時代の情報公開、説明責任が、盛んに言われる時代に対応できていないと考えています。それは、今、本村で行っている本会議中心主義の議会運営では、議案審議が、村民から見えないからです。
 村民から見えるように、議会運営を変える必要があります。議会運営そのものに対する各議員の考えは、十人十色であります。だから、それを調整する議会運営委員会が必要であると考えます。本村において、まず、この議会運営委員会を設置することが必要であると考えます。
 また、議員は、村民の代表であります。議案審議が村民に見えることが必要であり、議員の責務であると考えます。

 まずは、今の議会運営のままで、いいのか、議員ひとり一人が、真剣に、考える必要があります。
 そして、議会事務局においても、積極的に、議会運営について、議員に情報を提供する必要があります。

※T.M.I.は、TOSHIKAZU.MAKING.INFORMATION.の頭文字をとってつけた名称です。

飛島から日本を変える会代表 八木敏一

プロフィールを表示します

エッセイ「これでいいのか」に移動します

連絡先

〒 490-1431
愛知県海部郡飛島村服岡 3-117-1
飛島から日本を変える会 (代表:八木 敏一)
代表連絡先 : 090-6077-5412

村民のみなさんを幸せにをスローガンに 飛島から日本を変える会 代表 八木敏一のプロフィール 1953年 飛島村生まれ 飛島村立小中学校を卒業 愛知県立松陰高等学校を卒業 1971年 飛島村役場に就職 2011年 同役場を退職 プロフィールを閉じます